皿ビスと皿彫り
皿ビスには皿彫り(皿もみと言ったりもする)が必要です
これまで、建築の仕事の時には使うことはなかったのですが、今のような金物製作を行うようになってから、皿彫りの道具を頻繁に使うようになりました!
今では、皿彫りの道具も選べるほどに色々とありますが、昔は、普通のキリを皿彫り用に加工をして使うのが主流だったようです。
皿彫り道具イロイロ
最初に出会った皿彫りの道具が、
六角軸面取りカッター
サイズも径に合わせて色々とあって、刃先もコーティングがしてあって良さそうな感じでした。
しかしですね、使っているとすぐに切れなくなって、研ごうと思ってもどうやって研いで良いのか分からないし、『これって切れなくなったら終わり?』と思ったのがこの商品でした。
そして、次に見つけた面取り道具がこれ!
面取りドリルビット
なんか革新的な形状ですよね。
この穴から切り粉がスルスル~と出てくるのだそうです。
これも最初は良かったんですがね、段々ときれなくなって、さっきの面取りカッターと同じように、どうやって研げば良いのか分かりませんでした。
こんな感じで切れます
まずは、キリで穴を開けた状態。
それから、面取りドリルビットで皿を掘ります。
そして、完成。
きれいに掘れました~♪
見た目はとてもきれいです。
でも1番はこれ!
しかし、色々と使ってみたんですがね、これまでの道具はどれもいまいち!
そして、1番使いやすかったし、コストパでも良かったのがこれ!
冨士元工業さんのメントルビー
ちなみに、これ1本で5mm~21mmまでの面取りが出来ます。
メントルビーには、取り換えが出来るチップが付いていますので、切れなくなったら、すぐにチップの交換が出来ます。
しかも、チップ1つで
6コーナー使えますので、すごいお得な気分です(笑)
アタッチメント
メントルビーには標準とロングがあって、写真はロングの方なのですが、これでもたまに長さが足りない場合があります。
なので、うちではその時の為にアタッチメントを造りました!
これは、アタッチメントに標準のメントルビーを付けていますので、ロングのメントルビーを付ければもっと長くなります。
そして、うちでは34Φのパイプの面を取ることもあるので、
38Φ用のメントルビーも購入をしました。
使い方によっては超お得!
メントルビーシリーズは、共通のチップなので同じチップが使えます。
ここで良いのは、小さいメントルビーで使うチップの刃の位置と大きいメントルビーで使うチップの刃の位置が違うので、小さいメントルビーで使えなくなったチップを大きいメントルビーで新品のチップとして使用が出来ることです。
つまり、小さいメントルビーで刃の6面を使って、大きいメントルビーでは小さいメントルビーでは使わなかった位置の刃6面を使うので、1つのチップで12面の刃が使えるというなんともお得な話なんです。
メントルビー本体やチップはちょっとお高いですが、
使い方によってはすごい便利ですよ~。