塗装について

塗装は奥深い

メールや電話のお問い合わせで塗装の質問が多いので、これまであった質問や、塗装屋さんから聞いたことなどをまとめてみました。

塗料の種類

工場で造った製品の全ては、塗装専門の業者さんに塗装をお願いしています。

そして、塗装は主にメラミン焼付塗装を行っております。

メラミン焼付塗装は、低温で塗料を硬化させることが出来るなど、作業性がとても良く、塗装では1番多く使われる塗装方法です。

さらに、塗料の流通量も多いので、比較的安価に手に入るのもメリットです。

逆にデメリットは、紫外線に弱いので、屋外での使用には適していません。

※状況によりウレタン塗装や粉体塗装を選択する場合もあります。

塗料を長期間保存をする場合

お客様の中には取付けまでの余裕をもってご注文をされる方がいらっしゃいますが、そのような時は塗料の保管方法にご注意ください。

通常、補修用の塗料は1か月以内に使用することを想定して同封をしています。

その為、その期間を超えてしまうと、硬化をすることがあります。

たまにですが、『塗料が固まっていました。再度送って欲しいんですが』とご連絡を頂くこともあります。

もし、長期間使用しないのであれば冷蔵庫での保管をしてください。

これで6か月くらいは大丈夫かと思います。

塗装色

塗装色は無限大

まず、何百何千とある塗料の全てを揃えて保管をすることは出来ませんので、うちでは基本色としての11色を決めさせて頂いています。

その理由は、毎回注文があった際に塗料の手配をすると、時間や費用が余計に掛かってしまうからです。基本色の11色は常時在庫を心がけています。

※基本色についてはLL-SUPERのページでご確認ください。

『基本色を決めているからこの中から決めてくださいね』ということではないのでご安心ください。

『せっかくオーダーで造るので、周りの壁紙や家の雰囲気に合わせたい』と言われるお客様も沢山いらっしゃいます。

そういった方には、日本塗料工業会(以下日塗工)の色番でのご指定をお願いしています。

日塗工の色番であれば何色でも可能です。

(今まで出来なかったことはないので多分調色出来ると思います(^_^;))

例えば、同じ茶色でも何種類もありますので、色番でご指定頂けると助かります。

日本塗料工業会の色見本

特注色をご指定したい方はペイントビズさんの色見本のWeb版【PBColor】が便利です。

(一社)日本塗料工業会の塗料用標準色(2021年L版)に準拠し、PC・スマートフォンで誰でも無料利用ができる色見本デジタルツールです。

特徴としてアプリを使わずに全画面で色が表示され、簡単に色の理解が可能です。

使用方法はシンプル。

ツヤ

ツヤも色々ありますよね。

大きく分けると、「ツヤあり」・「半ツヤ」・「ツヤ消し」の3つ。

そして、こだわりを持った方などは、たまにですが「3分ツヤ」っていうのもあります。

「ツヤ消し」なんか、マットでカッコイイですよね♪

しかし、意外と知られていないのが、

ツヤが耐久性に大きく影響しているということ。

実は、ツヤ消しの塗料を作る際には、

「ツヤあり」の塗料にツヤ消し材を混ぜるのです。

簡単に言うと、ツヤ消し材=不純物なんです。

ツヤありの塗料が純粋な100%だとすると、ツヤ消し材を入れれば入れるほど、パーセンテージは落ちていきます。

そして、残ったパーセンテージが耐久性だと思って頂いて構いません。

実際に、塗料を触った感触で言えば、ツヤありは硬くて、ツヤ消しは柔らかい感じです。

ブラックとホワイトの3つのツヤの写真を載せますので見比べてみてください。

ホワイト

パソコンの方は画像クリックで拡大出来ます

ツヤあり
半ツヤ
ツヤ消し

ブラック

ツヤあり
半ツヤ
ツヤ消し

雲梯や懸垂棒など、手で触れる際には力が掛かりますので、ツヤ選びは重要なポイントのひとつとなります。

ただ、ツヤ消しの実績もこれまでありますし、問題等があったわけでもありません。

ツヤ消しだとすぐにボロボロというわけではありませんので、良くご検討をされてみてください。

ツヤはグリップ力に影響するのか?

これもたまにご質問頂く内容なのですが、『ツヤで滑る、滑らないという違いが出るのか』どうかです。

特に『滑りにくいツヤはどれですか?』というご質問が多いです。

結論から言いますと、さほどツヤは影響しないということです。

ツヤのイメージと現実

人によってツヤのイメージは色々で、『ツヤありはツルツル』『ツヤ消しはザラザラ』なんて言われる方もいらっしゃいます。

しかし、実際にはどのツヤの表面もツルツルの場合が多いです。

※見た目だけツヤ消しに見える。

ここで、多いですと答えたのは、塗装は気温、湿度に大きくされやすく、特にツヤ消しはその影響を受けやすいからです。

簡単に言うと、ツヤ消しはロットで微妙に仕上がりに違いが出る場合があります。

※ちょっとザラザラ気味に仕上がる時もあります。

では滑りやすい原因は?

なんとなく、ツヤで滑りやすさが決まりそうな感じがしますが、実は原因は他にもあります。

それは手のひらの状態です。

人の中には乾燥肌の方もいらっしゃいます。

乾燥肌の方がバーを握ると、どのツヤでも確実に滑ります。

身近な例で言えば、体操の鉄棒の選手の人が白い粉を付けていますよね。

あれは手のひらの状態を安定させるために行っています。

人間は皮膚呼吸を行っている

人の手のひらも皮膚呼吸を行っています。

その為、汗もかきますし、油分も出ます。

意外と気付かない人が多いですが、これが1番大事なんじゃないかと思います。

滑らない対策①

毎回、雲梯を触る前に蒸しタオルで雲梯のバーを拭いてください。

そして、手のひらも蒸しタオルで拭いて油分などを除去した上でバーを握ってみてください。

きっと、ぴったりとフィットするはずですよ。

滑らない対策②

これはあまりオススメは出来ませんが、乾燥肌が酷い人は試してみる価値ありです。

ノンスリップテープというゴムで出来た薄いテープがAmazonなどで購入出来ます。

そして、このテープをバーの上側に貼ってみてください。

これを貼ると確実にグリップ力が上がります。

created by Rinker
トラスコ中山(TRUSCO)
¥1,396 (2025/01/16 23:35:44時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

雲梯はいろいろな人が触るので、知らず知らずのうちにバーに人の手の油が付いていることがあります。

なので、毎回使う前には油分を除去してからご使用ください。

お願い

最後に、お願いと言いますかご理解頂きたいことがあります。

塗装は基本的に焼付塗装とさせて頂いております。

製品への塗装から焼付までの工程は、全て人による手作業にて行われます。

その為、全ての塗装が機械で仕上げたように、均一に仕上がるというわけではなく、まれに『塗装のタレ』・『色ムラ』・『凹凸』・『表面にホコリが固着』などがある場合がございます。

塗装の仕上がりに対しては、塗装後に厳しいチェックを行い、補修が出来る場合は補修を行い、明らかに酷い場合には再塗装を致しますが、軽微の不良状態であれば、そのまま出荷をする場合もございますので、その点ご理解のほどお願い申し上げます。

塗装に完璧を求められる方はご注文をご遠慮頂けると幸いです。