屋外の鉄骨階段が出来るまで

原寸引き

原寸図
原寸図

階段の原寸図の1部です。

原寸図に辿り着くまでに、まず最初に施工図を書き、距離、高さ、段数などの大枠を決めます。

施工図では材料同士の取合いなどの不具合がないかを確認します。

そしてOKということになり、初めて原寸図を書く事が出来るのです。

縞鋼板

縞鋼板 チェッカープレート
チェッカープレートの踏板

これは階段の踏板と踊り場の縞鋼板という材料です。

板を曲げる事により、強度を確保していると同時に縞鋼板特有の凹凸でスリップ防止にもなっています。

縞鋼板は別名『チェッカープレート』とも言います。

その名の通り、図面上の記号ではCPLと記入します。

昔は原寸で収まりを確認して発注をしていましたが、最近はCADがあるのでCAD上で収まりを確認した後に加工品を発注します。

CADの普及により施工能率が格段に上がりました。

そして、うれしい事にCAD上では簡単に描き直しが出来るのでどんどん新しい工法にもチャレンジが出来ます。

今まではどうしても原寸図に頼っている割合が大きく、採算性や原寸図を引き直す労力を考えると、どうしても従来のパターンで仕事をこなしていた、というのが正直なところです。

そういう点では労力の配分が変わったという事でしょうね。

墨入れ

階段ササラ
鉄骨階段のササラ板

原寸図の上に、加工したササラ板(側板)の位置を調整して置きます。

そして踏板の位置、手摺の柱の位置を写していきます。

(写真はすでに写し、移動させたものです。)

ここで嫌な作業というかめんどくさい作業が。

ササラ板2枚のうち1枚は板の裏面に原寸を墨で写さないといけないのです。

(後日、同業者の方から上手なやり方を教えて頂きました)

写し方によっては線1本位(約1㍉)はすぐにズレるので慎重に作業を進めていきます。

階段を造る度に思うのが、この作業をどうかもっと簡単に出来ないかという事。

※現在はレーザーで印を入れる事が出来ます。

縞鋼板の踏板取付1

踏板の取付 縞鋼板
鉄骨階段の組み立て

次に踏板を墨に合わせ、仮留めをしていきます。

簡単そうに見えますが、ここでもビミョーな調整が必要です。

調整を怠るとあとでツケが回ってきます・・・

階段の組立
鉄骨階段の踏板の仮留め

全部付きました。今度はこれを裏返しにします。

縞鋼板の踏板取付2

鉄骨階段の組立
縞鋼板の鉄骨階段

ひっくり返して踏板を反対側のササラに仮留め。

写真ではわかりませんが、いくらJIS規格品といえども、製品には許容範囲というのがあって、同じ1本の製品から取らない限り、コンマ数ミリ~数ミリくらいはサイズがズレているのは当たり前です。

ですから組み立てる時には、そのズレをうまく調整しながら組み立てるのです。

きちんと取付位置の線を引いていれば、この仮組みの時点でねじれなどは発生しません。

一応確認をして、それから本付け溶接をします。

階段本体はこれで終わりです。

手摺と屋根の製作

階段手摺の組立
鉄骨階段のスチール手すり

階段が出来たら次は手摺です。

階段と同じように原寸の型にはめ込み仮留めをします。

今回は屋根が付いていますので、手摺の支柱を伸ばしました。

手摺は全て□50x50を使用していて、全体的にガッシリとした感じになっています。

合体!

鉄骨階段に手摺を取付
鉄骨階段とスチール手すりの溶接

手摺を仮止めの状態で階段に取付けます。

そして、本溶接をします。

溶接による歪を抑えるためです。

階段の仕上げ作業
屋根とスチール手すりと鉄骨階段の一体型

反対側の手摺も取付て出来上がりです!

錆止塗装

錆止塗装
錆止め塗装後

錆止め塗装をしました。

製作時の削った跡や擦り傷も塗装で隠れてきれいになりました。

仕上塗装

仕上塗装
仕上げ塗装後

そして、ブラックとグレーの中間くらいの色で仕上塗装。

落ち着いた色合いでなかなかイイ感じです。

現場取付

鉄骨階段の現場搬入
鉄骨階段の現場取付

建物本体との取合い、雨じまいなどでとても悩んだ所もありましたが、どうにか無事に取付けられました。

鉄骨階段の取付
鉄骨階段の現場取付

建物が完成して足場が解体されるのが楽しみです。